リンク of agri-net

NPO法人青森県環境パートナーシップセンター
農業高校を拠点とした北東北温暖化防止地域ネットワーク形成事業
成21〜23年度地球環境基金補助事業

BFR206.JPG五所川原農林高等学校
地域農業の情報発信基地を目指し、小中学生に対するスクールファーム、果肉まで赤い「赤〜いりんご」の特産化研究、地元企業へのインターンシップ、生産物を販売する「五農市」、さらには環境保全型農業を目指して教育的実践に取り組んでいます。

五所川原農林高等学校

藤崎りんご.jpg弘前実業高等学校藤崎校舎
農業に関する専門的な学習や実践的な活動を通して、人間性豊かで社会に貢献できる人材の育成を目的とした専門高校です。日本で唯一のりんご科の特徴を十分発揮しながら、融和協同のもと相互に協調し、生きる力を育み自己実現の達成に向けて生涯を通じて「生命(いのち)と価値(ねうち)」を探求する人間の育成を目指しています。
【りんご科の目標】りんごを主とした園芸作物の栽培及び経営に関する基礎的な知識と技術を習得させ、将来の農業経営者及びこれらの業務に従事できる人材の育成を目指し、主体的に農業及びりんご産業の発展を図る能力と態度を身につけさせる。併せて、農業の学習を通じて自然と生命を大切にする心を育てる。

弘前実業高等学校藤崎校舎LinkIcon

BFR203.JPG弘前実業高等学校
本校は、農業、商業、家庭並びに体育に関する学科を持ち、専門的な学習や実践的な活動を通して、人間性豊かで、社会に貢献できる人材の育成を目的とした男女共学の総合専門高等学校である。六学科おいて、それぞれの特色を十分に発揮しながら、融和共同のもと相互に協調し、生きる力を育み、自己実現の達成に向けて、生涯を通じて「生命(いのち)と価値(ねうち)」を探求する人間の育成を目指している。

弘前実業高等学校LinkIcon

BFR202.JPG柏木農業高等学校
青森県平川市にある県立の農業高等学校です。専門的なカリキュラムや諸活動をとおして、心身ともに健全で広く豊かな人間性を育むとともに、社会の繁栄に貢献できる、実践力と創造性に富む人材を育成することを目標としています。環境・農業・介護など現代社会の課題に取り組む各学科の生徒たちは社会での即戦力として期待されます。また、学外機関との連携も盛んで多くの研究活動を行っています。

柏木農業高等学校LinkIcon

BFR212.JPG七戸高等学校
平成8年度から青森県初の総合学科が設置され、現在は人文科学系列・自然科学系列・情報ビジネス系列・食品科学系列・健康福祉系列の5つの系列が設けられており、それぞれの系列の特色を生かした教育課程が編成されています。本校は、青森県の中部上北地区の中心に位置しており、また県南地区の唯一の総合学科を有する学校ということで、この地域一円から生徒が通学しています。

七戸高等学校LinkIcon

BFR210.JPG三本木農業高等学校
私たちの生活は、豊かな環境のうえに成り立っています。しかし、食の不足や安全性、温暖化や生物の絶滅など私たちのかけがえのない環境に今、危機がしのびよろうとしています。私たちは植物・動物など生物をさまざまな視点から科学し、課題解決のための新しい可能性や人と生物との共生について学んでいます。人と自然の営みを総合的に科学すること、これが農の学びなのです。

三本木農業高等学校LinkIcon

なー1.jpg名久井農業高等学校
 三八地域にある唯一の農業を学べる高校です。「フルーツの里」で知られる南部町にあり、南に秀峰「名久井岳」、北に雄大な「馬淵川」の流れを臨む丘陵地にあります。自然豊かな環境で農産物の栽培から加工・販売までを学んでいます。「『緑育心』緑は人を育てる」をスローガンに掲げ、環境緑化活動や地域交流にも積極的に取り組んでいます。

名久井農業高等学校LinkIcon

bind_83.jpg大曲農業高等学校
 稲作、畜産、野菜、果樹、草花、食品加工、情報処理、造園等の分野を学ぶ農業科学科、植物バイオテクノロジーの専門分野を学ぶ生物工学科、農業分野の他食物や福祉分野を学ぶ生活科学科を設置し、生き物を育てながら、将来のスペシャリストを目指す農業教育を実践しております。
 また、農業高校がもつこれまでの機能(栽培技術、飼育管理、食品流通、環境保全)を不易なものにしながら、農業に関する博物館的機能(過去から現代までの推移と未来への展望)を備えている県立農業科学館と連携し、新たな機能をもつ、全国にも例のない「農業科学館と連携する農業高校」として地域農業の活性化に貢献し、時代に対応できる農業教育を大農から外部に発信し、地域農業の課題解決に取り組むべき学校づくりを目指しております。

大曲農業高等学校LinkIcon