青森県地球温暖化防止活動推進センター
地球温暖化防止のためのさまざまな資料を取りそろえ、県内の環境活動に関する相談に応じたり、情報提供を行ったりしています。
●月〜金 9時〜17時
●土日祝 お休み
地球温暖化防止活動推進センターの活動
県センターは次の活動を行います。
(1)地球温暖化の現状とその対策の重要性についての普及啓発活動
(2)地球温暖化防止活動推進員への研修会の開催
(3)地球温暖化防止活動を行う民間団体への支援
(4)日常生活での温室効果ガスの排出を抑制するための相談や助言
(5)日常生活での温室効果ガスの排出の実態調査、分析、分析結果の提供
○地球温暖化対策の推進に関する法律(抜粋)第24条
都道府県センターは、当該都道府県の区域において、次に掲げる事業を行うものとする。
一 地球温暖化の現状及び地球温暖化対策の重要性について啓発活動及び広報活動を行うとともに地球温暖化防止活動推進員及び地球温暖化対策の推進を図るための活動を行う民間の団体の活動を助けること。
二 日常生活に関する温室効果ガスの排出の抑制等のための措置について、照会及び相談に応じ並びに必要な助言を行うこと。
三 前号に規定する照会及び相談の実例に即して、日常生活に関する温室効果ガスの排出の実態について調査を行い、当該調査に係る情報及び資料を分析すること。
四 地球温暖化対策の推進を図るための住民の活動を促進するため、前号の規定による分析の結果を、定期的に又は時宜に応じて提供すること。
五 前各号の事業に附帯する事業
青森県地球温暖化防止活動推進センター事業への取組み方法
全ての事業に共通すると思いますが、個人の活動を始めるための「手がかり」を見える形にして提示することから取り組みたいと考えます。
これまでも各種のデータは、研究者によるマクロな数字の提示は行われています。生活者の立場に立つと、全国一律の目標は「ついていけない」感じになりがちです。青森県は温室効果ガスの発生量が国内で一番多いといわれていますが、寒い・大雪の暮らしに追われている生活者は、暮らしのどこの部分をどのように変えていくのかというような、スタート地点を確かめることから始めたいと考えています。
取り組みに参加することが楽しくなるような方法、継続できる動機づけなどに地域性を持ちたいです。青森県にはそれを持つことができる、人の広がりがあると信じています。
[普及・啓発にどう特色を出すか]
●地元の問題発掘
県だけではなく、市町村の温暖化防止に関わる担当部署との連携
●家庭からの活動
町内会、老人会、子供会、消費者の会、自然を愛する会、市民の会との連携
●経営者の意識
商工会議所、青年会議所、日専連、国際ソロプチミスト、 ライオンズクラブ、ロータリークラブ など事業者などの団体との連携
● 議会の応援
議員への党派を超えた参加の呼びかけ
●企業の参画
企業との連携をすすめます。KES、省エネ・ラベルなど、 企業にメリットのある環境活動を展開します。
[地球温暖化防止活動推進センターを、AEPCが引き受ける意義]
●AEPCの理念と設立経緯からしても地球温暖化推進防止センターを担うことで、本来業務の目的が達成され、県内一円と県外ネットワークが拡大されること
●事務局専従業務者とプロジェクトスタッフとの連携による委託事業と自主事業業務管理遂行が可能であること
●特定の財団や、法人に結びついておらず、広く青森県内の環境活動団体を統括し、各種イベントを行って来た実績を持つこと。
●青森県の中心となる三大都市と、下北、上北、五戸、六戸、三戸、二戸、鯵ヶ沢などに連絡拠点を持つこと。
●市町村の実態にあわせ、各地で取り組みやすい活動を自治体と連携して支援できること。
●単なる中継ぎの「中間支援」ではなく、地元の声を拾い、反映させながら、地元独自の環境配慮活動を探っていけること。
私たちが青森県の温暖化防止活動センターの指定団体です。
特定非営利活動法人 青森県環境パートナーシップセンター
●代表理事 渋谷 拓弥
●本 部 〒030-0861 青森市長島2-1-5 みどりやビル9F
●電話 017-721-2480
●FAX 017-723-7631
県では、地球温暖化対策の推進に関する法律(以下、法)第24条第1項の規定に基づき、本県における地球温暖化対策に関する普及啓発活動の拠点となる青森県地球温暖化防止活動推進センター(以下、県センター)を指定しました。
私たちの団体が指定された根拠です。
○地球温暖化対策の推進に関する法律(抜粋)
第二十四条
都道府県知事は、地球温暖化対策に関する普及啓発を行うこと等により地球温暖化の防止に寄与する活動の促進を図ることを目的として設立された民法(明治二十九年法律第八十九号)第三十四条の法人又は特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)第二条第二項の特定非営利活動法人であって、次項に規定する事業を適正かつ確実に行うことができると認められるものを、その申請により、都道府県に一を限って、都道府県地球温暖化防止活動推推進センター(以下「都道府県センター」という。)として指定することができる。
推進員とは?
地域における地球温暖化防止活動の推進を図るため、地球温暖化対策の推進に関する法律第23条第1項の規定に基づき、青森県 地球温暖化防止活動推進員(通称:あおもりアースレンジャー、以下「推進員」という。)を設置ししています。
推進員の役割
推進員は、日常生活において、自ら率先して省エネなど地球温暖化防止活動を実践する とともに、地域における地球温暖化防止活動のリーダーとして、勤務先や所属団体、人脈 や資格など自分のフィールドを活かしながら、地域住民に対するきめ細やかな助言・指導、 情報提供などの普及啓発を行うことで、家庭部門におけるCO2排出量を削減するための重 要な役割を担っています。
推進員はどんなことをするの?
■法に基づく推進員の基本的な活動■
1 地球温暖化の現状や対策の重要性についての住民理解の醸成
2 住民の日常生活における温室効果ガス排出抑制のための指導・助言
3 地球温暖化対策の推進活動を行う住民への情報提供等の協力
4 国又は地方公共団体が行う施策への協力
5 青森県地球温暖化防止活動推進センターが行う地球温暖化防止活動への協力
<活動例>
・町内会や婦人会等で、地球温暖化について講演したり、節電方法やエコドライブなど
身近な取組を紹介する。
・地球温暖化をテーマに、小学生などを対象として実演、工作を交えた環境教育を行う。
・地域のお祭りやイベントで、地球温暖化関連ブースを設けるなどの普及啓発を行う。
・行政及びセンターが開催するイベントや事業について、周知を図り、参加・協力する。
・勤務先や地域の事業所に対して、省エネルギー対策の実践例。
・コスト削減効果を紹介したり、省エネアドバイザーなどの支援制度について紹介する。等
活動経費
ボランティアとして活動していただくため、活動経費は原則として無償とします。ただし、県主催の研修会等については、県の規定により算出した旅費を県が負担します。また、県以外から活動を依頼された場合で、交通費等の実費が伴う場合は、依頼者のご負担となります。
推進員の派遣
地域・教育機関等での地球温暖化防止に関する講演会、勉強会等に推進員の派遣を活用してみませんか、センターと相談の上適した推進員を派遣いたします。詳しくはお問合せください。
ご依頼・お問合せ
ストップ温暖化センターあおもり(青森県地球温暖化防止活動推進センター)
【指定団体:NPO法人青森県環境パートナーシップセンター】
〒030-0861 青森市長島2丁目1-5 みどりやビル9F
電話:017-721-2480 FAX:017-723-7631
E-mail: info@eco-aomori.jp
<推進員および推進員制度に関する問合せ>
青森県環境エネルギー部環境政策課 地球温暖化対策グループ
電話:017-734-9243
E-mail: kankyo@pref.aomori.lg.jp
青森県地球温暖化防止活動推進員(あおもりアースレンジャー)
第12期委嘱期間 令和6年4月から令和8年3月
No | 氏名 | ふりがな | 市町村 |
1 | 石田 壮平 | いしだ そうへい | 青森市 |
2 | 伊東 英俊 | いとう ひでとし | 青森市(青森市エコサポーター) |
3 | 大科 萌愛 | おおしな めい | 青森市 |
4 | 岡本 成菜 | おかもと せいな | 青森市 |
5 | 小山 千智 | おやま ちさと | 青森市 |
6 | 貝森 毅彦 | かいもり たけひこ | 青森市(青森市エコサポーター) |
7 | 葛西 洋輔 | かさい ようすけ | 青森市 |
8 | 柏谷 公子 | かしわや こうこ | 青森市(青森市エコサポーター) |
9 | 工藤 怜奈 | くどう れいな | 青森市 |
10 | 今 京子 | こん きょうこ | 青森市(青森市エコサポーター) |
11 | 笹田 隆志 | ささだ たかし | 青森市 |
12 | 佐藤 寿美子 | さとう すみこ | 青森市 |
13 | 佐藤 光子 | さとう みつこ | 青森市(青森市エコサポーター) |
14 | 佐藤 美津子 | さとう みつこ | 青森市 |
15 | 澤田 新平 | さわだ しんぺい | 青森市(青森市エコサポーター) |
16 | 杉浦 清剛 | すぎうら せいごう | 青森市 |
17 | 千田 雅美 | ちだ まさみ | 青森市(青森市エコサポーター) |
18 | 永井 雄人 | ながい かつと | 青森市(青森市エコサポーター) |
19 | 中堀 一弥 | なかほり かずや | 青森市(青森市エコサポーター) |
20 | 奈良岡 柚実 | ならおか ゆみ | 青森市 |
21 | 原子 睦子 | はらこ むつこ | 青森市(青森市エコサポーター) |
22 | 船木 栞 | ふなき しおり | 青森市 |
23 | 船橋 光葵 | ふなはし みつき | 青森市 |
24 | 三上 陽菜 | みかみ ひな | 青森市 |
25 | 三津谷 風夏 | みつや ふうか | 平内町 |
26 | 森 舜亮 | もり しゅんすけ | 青森市 |
27 | 太田 康仁 | おおた やすひと | 弘前市(青森市エコサポーター) |
28 | 神田 昌彦 | かんだ まさひこ | 弘前市 |
29 | 久保田 勝二 | くぼた かつじ | 弘前市 |
30 | 佐藤 一輝 | さとう かずき | 弘前市 |
31 | 須々田 秀美 | すすた ひでみ | 平川市 | >
32 | 土岐 泰 | とき たい | 弘前市 |
33 | 船水 徳生 | ふなみず のりお | 弘前市 |
34 | 加藤 正貴 | かとう まさき | 八戸市 |
35 | 塚本 剛也 | つかもと たけや | 南部町 |
36 | 古舘 美子 | ふるだて よしこ | 八戸市 |
37 | 溝江 康徳 | みぞえ やすのり | 八戸市 |
38 | 和井田 肇 | わいだ はじめ | 八戸市 |
39 | 網野 千恵子 | あみの ちえこ | つがる市 |
40 | 荒谷 政志 | あらや まさし | つがる市 |
41 | 松川 裕子 | まつかわ ゆうこ | 五所川原市 |
42 | 世永 恵美子 | よなが えみこ | 深浦町 |
431td> | 鎌本 有紀子 | かまもと ゆきこ | 七戸町 |
44 | 佐々木 秀智 | ささき ひでのり | おいらせ町 |
45 | 山本 皇子 | やまもと こうこ | 七戸町 |
461td> | 山本 泰二 | やまもと たいじ | 七戸町 |
47 | 白川 直人 | しらかわ なおと | むつ市 |
48 | 白川 久子 | しらかわ ひさこ | むつ市 |
49 | 山本 昭子 | やまもと しょうこ | むつ市 |