青森市ストップ温暖化センター(青森市地球温暖化防止活動推進センター)
青森市ストップ温暖化センターとは?
青森市地球温暖化防止活動推進センター(通称:青森市ストップ温暖化センター)は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」第38条の規定に基づき青森市における地球温暖化防止活動の中間支援組織として、平成23年7月、青森市長により指定されました。市内の地球温暖化防止に関わる様々な団体(市民活動団体、事業者、行政等)と連携し、温暖化防止に向けた実践活動や普及啓発活動を支援、推進を目指します。
指定期間
令和6年4月1日から令和9年3月31日まで(第4期)
どんなことをするの?
市内の地球温暖化防止に関わる様々な団体と連携し温暖化防止に向けた実践活動や普及啓発活動を支援推進していきます。
エコサポーターが活躍します!
エコサポーターとは?
エコサポーター(青森市地球温暖化防止活動推進員)とは、「地球温暖化対策の推進に関する法律」第37条に基づき、青森市長の委嘱(任期2年)を受け、「地域における地球温暖化の現状及び地球温暖化対策に関する知識の普及並びに地球温暖化対策の推進を図るための活動の推進に熱意と識見を有する者」として地域における地球温暖化対策に関する活動を行うボランティアメンバーです。
推進員の活動・役割等
(1) 自らが日常生活において、地球温暖化防止対策を実践すること。
(2) 地球温暖化の現状及び地球温暖化対策の重要性について、
市民の理解を深めるための普及啓発活動を行うこと。
(3) 温室効果ガス排出抑制に関する、市民への指導・助言をすること。
(4) 地球温暖化対策の推進を図るための活動を行う市民に対し、
情報提供・その他の協力をすること。
(5) 温室効果ガスの排出抑制等のために、市が行う施策に協力すること。
(6) その他地球温暖化対策の推進に関すること。
<推進員の活動例>
・出前講座やエコライフセミナーでの講師
・地域住民への省エネ対策のアドバイス
・環境家計簿の普及活動 など
委嘱者
● 第7期青森市地球温暖化防止活動推進員13名が決まりました!
任期は2年間です。よろしくお願いいたします。第7期エコサポーターは以下の方々です。
(1) 人数:13名
(2) 任期:委嘱日から2年間(R5.11.1〜R7.10.31)
第6期青森市地球温暖化防止活動推進員(愛称:エコサポーター)一覧
No | 氏名 | 主な活動 |
---|---|---|
1 | 伊東 英俊 |
青森県地球温暖化防止活動推進員 IPCCリポートコミュニケーター 会社員 |
2 | 貝森 毅彦 |
青森県地球温暖化防止活動推進員 地域ESDコーディネーター(東北地方ESD活動支援センター) 気候変動適応東北広域協議会「生物季節部会」アドバイザー 青森県環境教育専門員 |
3 | 柏谷 公子 |
青森県地球温暖化防止活動推進員 青森県環境教育専門員 消費者庁食品ロス削減推進サポーター |
4 | 今 京子 |
青森県地球温暖化防止活動推進員 青森県環境教育専門員 |
5 | 佐藤 光子 |
青森県地球温暖化防止活動推進員 青森県環境教育専門員 IPCCリポートコミュニケーター 消費者庁食品ロス削減推進サポーター |
6 | 澤田 新平 |
NPO法人おどろ木ネットワーク事務局長 青森県地球温暖化防止活動推進員 |
7 | 千田 雅美 |
青森県地球温暖化防止活動推進員 青森県環境教育専門員 消費者庁食品ロス削減推進サポーター ・青森中央短期大学非常勤講師 |
8 | 永井 雄人 |
青森県地球温暖化防止活動推進員 環境カウンセラー 市民部門 自然体験活動推進委員会主任講師 NPO法人白神山地を守る会 |
9 | 原子 睦子 |
青森県地球温暖化防止活動推進員 青森県環境教育専門員 |
10 | 藤川 則夫 |
青森県地球温暖化防止活動推進員 社会福祉法人職員 青森市中部地区子ども会育成者 |
11 | 三浦 雅子 |
青森県生活協同組合連合会 消費者庁食品ロス削減推進サポーター NPO法人青森県環境パートナーシップセンター理事 |
12 | 太田 康仁 | 古紙リサイクルアドバイザー |
13 | 中堀 一弥 |
青森県地球温暖化防止活動推進員 青森県環境教育専門員 薬剤師 |
関係図

『出張かんきょう講座』のご案内
1.目的
環境教育・環境学習の一環として、地球温暖化や電力不足に関する問題について学ぶ機会を提供し、学校や家庭などで実践できるエコな取組の紹介を通じて、無駄のないエコライフを推進します。
2.対象
市内の小中学校や保護者、市民団体、事業者、職員研修 等
3.学習プログラムの例
「家庭ですぐできる節電方法について知りたい」「地球温暖化問題とその対策について楽しみながら学びたい」「会員や従業員への環境教育を行いたい」など身近な環境問題からグローバルな地球環境まで、地球温暖化防止につながるあらゆる分野の講座を開催しています。
【これまでに実施した主な講座】
(1)子どもを対象とした体験型学習講座
(2)体験型学習を組み入れたエコライフセミナー
(3)小・中学校、寿大学、市民団体等へ出向き「出前講座」
※その他、ご要望に応じて調整いたしますので気軽にご相談ください。
![]() |
![]() |
泉川小放課後児童会かんきょう講座 | あおもりの空と水を学ぼう! |
![]() |
![]() |
堤第二放課後児童会かんきょう講座 | 横内寿大学かんきょう講座 |
4.日 程
原則、いつでも可
5.申込方法
電話又はFAX等で随時受け付けています。
6.費 用
講座で使用する教材などの費用負担は、原則としてございません。
ただし、傷害保険の加入や特別な材料等が必要な場合などには、実費を負担いただく場合もあります。
お問合せ/申込み先
青森市ストップ温暖化センター(青森市地球温暖化防止活動推進センター )
〒030-0861 青森市長島2-1-5 みどりやビル9F
TEL 017-721-2480 FAX 017-723-7631
MAIL info@eco-aomori.jp
出張かんきょう講座チラシ・申込用紙(PDF)