
地 区 | 八戸地区 八戸市在住 |
資格等 |
・あおもりアースレンジャー(青森県地球温暖化防止活動推進員) ・環境カウンセラー(環境省) |
所属環境 関連団体 |
環境カウンセラー 青い森の会 |
活動分野 |
●地球温暖化のメカニズム、現状と影響、地球温暖化対策の 現状と課題の説明 ●家庭における身近な省エネ、節電方法 ●イベント・施策等への積極的な参加・協力 |
日常実践している取組 |
石油ストーブ、ガスストーブおよび電気ストーブ等を極力使わないようにした。しかし、これについては、埼玉県からの引越で、初めてのこの冬は寒かった。厚着で凌ぐようにしたが、耐えられない場合は、部屋全体を温めるのではなく、足温器や電気毛布、足元を暖める可搬型の石油ストーブを活用した。 また、部屋を個別に暖めるのではなく、なるべく家族が居間兼台所に集ってテレビや音楽、読書等をした。 LEDの電球にできるだけ取り替えた。また、感知機を付け、消し忘れを防止した。テレビも節電能力の高いものを選んで購入した。 お風呂は、曜日を決め、家族続けて入るようにした。 魔法瓶を準備し、石油ストーブ上で沸いたお湯をいれて、わざわざお湯を沸かさないようにした。 伯母の介護目的の引越しであったので、バリアフリー化とともに、部屋壁は断熱材を補強し、床も保温材を敷いた。カーテンも厚手のものと交換し、できるだけ2重化した。 マイカーは軽自動車として、燃費の良いものに買い替えた。運転はエコモード表示が出るように運転している。 |
活動実績 |
・昭和63年度〜平成3年度 上尾市公害対策審議会 委員(5年間) ・平成2年度〜平成8年度 「全浄協登録浄化槽認定委員」(7年間) ・平成13〜18年度 埼玉県環境計量協議会 副会長(6年間) ・平成15〜20年度 「月刊浄化槽」編集委員(6年間) ・平成16〜20年度 さいたま市環境フォーラム実行委員(5年間) ・平成19〜20年度 市町村職員対象「浄化槽現地講習会」企画・運営・講師 ・平成19年度 3会場3日延べ約100名参加 ・平成20年度3会場3日延べ約60名参加 ・平成19〜20年度 市町村「浄化槽管理者講習会」企画・運営・講師 ・平成19年度 8市町8日、延べ279名参加 ・平成20年度 17市町17日、延べ536名参加 ・平成20年度 綾瀬川最上流をきれいにする推進協議会 委員(1年間) ・平成22年4月1日 環境省「環境カウンセラー」(市民部門:2009211002)登録 ・平成22年10月 (財)日本環境整備教育センター 楠本賞優秀賞 ・平成23年10月 環境大臣表彰 |